開催中の『花人 唐木さち が生ける里山の花展』は本日が最終日になります。
「終了」カテゴリーアーカイブ
山の雑誌の表紙写真展
アサイド
今年最初の企画展は、昨年夏に開催した『山の雑誌の表紙展』の第2弾です。今回は絵画ではなく、山の雑誌の表紙を飾った山岳写真の展覧会を開催します。出展をお願いした写真家の皆さんは菊池哲男さん、鈴木克洋さん、福島静雄さん、穂苅貞雄さん、渡辺幸雄さん、渡邊吉明さん(五十音順)の6名です。今年開館40年を迎える当館で開催する初めての写真での展覧会です。ご来館をお待ちしております。
高橋広平 雷鳥写真展
アサイド
雷鳥写真家 高橋広平 自選展
11月25日より雷鳥写真家として多方面で活躍する高橋広平さんによる雷鳥写真自選展を開催しております。夜明け前のまだ月が残る中、集まってきた雷鳥を捉えた写真など他では見ることのできない写真も展示しています。冬期休館前、今年最後の企画展になります。
小谷明展
アサイド
『山岳画家 小谷明 日本とヨーロッパの山展』
現在開催中の『山の雑誌の表紙展 辻まことの世界展』終了後10月7日から山岳画家としてばかりでなく写真家としても著名な小谷明氏の描いた国内外の山岳画の展覧会『山岳画家 小谷明 日本とヨーロッパの山展』を開催。
ギャラリートーク終了
アサイド
ギャラリートークが開催されました
昨日9月18日ギャラリートーク『小谷明・柴野邦彦が語る 辻まことの世界』が開催されました。台風の動きが気になる中、此処安曇野は影響がなくカフェテラスでの開催となりました。辻まことと親交のあった小谷・柴野両氏による貴重なエピソードなどを伺うことが出来ました。
ギャラリートーク
アサイド
小谷明・柴野邦彦が語る『辻まことの世界』
山の雑誌の表紙展~辻まことの世界~開催期間中に生前の辻まことと交流のあった小谷明(写真家・画家・エッセイスト)、柴野邦彦(画家・作家)両氏によるギャラリートークを開催します。辻まことを直接知るお二人だからこそのお話をお楽しみください。 日時:9月18日(日)PM1:00~ 定員:10名(要入館料・申込み) お申込みはお電話(0263-83-4743)又はメール(mt.museum1@jcom.home.ne.jp)で
山の雑誌の表紙展
アサイド
『山の雑誌の表紙展~辻まことの世界~』
7月1日より『山の雑誌の表紙展~辻まことの世界~』を開催しております。多才な辻まことの魅力をご堪能ください。
武本嘉成展
アサイド
『武本嘉成 油彩画展』がスタート
4月22日(金)より『武本嘉成 油彩画展』を開催しております。 油絵の具を厚塗りし独特な表現で全国の山々を描き続ける武本嘉成さんの作品25点程を展示しております。
成瀬洋平スケッチ会
アサイド
成瀬洋平 長峰山スケッチ会 参加者募集中
コロナ感染拡大の影響で延期をしておりました成瀬洋平さんのスケッチ会を開催します。前回は美術館での開催でしたが、今回はコロナ感染対策を考慮し屋外(長峰山)での開催です。参加申込はお電話(0263-83-4743)又はメール(mt.museum1@jcom.home.ne.jp)で。メールお申込みの方にはメール受信後確認メールを差し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
若狭宣子展
アサイド
『若狭宣子展 Exhibition of Watercolors』開催のお知らせ
今シーズン再開館日の3月10日は木曜日で休館日に当りますが、今年最初の企画展『若狭宣子展』開催に伴い開館することと致します。ご来館をお待ち申し上げております。
若狭宣子展
アサイド
来春の企画展
2021年の企画展はすべて終了いたしました。 来春2022年3月10日(木)より『若狭宣子展 Exhibition of Watercolors』を開催致します。
こばやしふみ個展
アサイド
『こばやしふみ個展 空を見上げて』開催中
今年最後の企画展『こばやしふみ個展 空を見上げて』を開催しています。 毎年最後の企画展はexhibition THE HOMEと題し、ジャンル・年齢等を問わず地元出身の作家さんや地元で制作活動に励む作家さんをクローズアップし、紹介し応援する展覧会です。 今年は11月26日(金)~12月10日(金)まで『こばやしふみ個展 空を見上げて』を開催しています。薔薇曼荼羅のきり絵を中心とした作品の数々をお楽しみください。
展覧会情報
アサイド
没後三年記念 上田太郎に捧ぐ山岳画展
10月9日(土)より『没後三年記念 上田太郎に捧ぐ山岳画展』を開催しております。槍ヶ岳を中心に北アルプスやネパールを描いた上田太郎のダイナミックな山岳画をご覧いただけます。
展覧会情報
アサイド
没後三年記念 上田太郎に捧ぐ 山岳画展
2018年12月24日に山岳画家上田太郎さんが永眠されました。 今年没後三年を迎えるにあたり、10月9日(土)より『没後三年記念 上田太郎に捧ぐ 山岳画展』を開催致しております。
ギャラリートーク
アサイド
特別講演会のお知らせ
特別企画展『山岳画最高峰二人展 吉田博展・足立源一郎展』開催に合せ、吉田博画伯のご令孫吉田司さん(インターナショナル吉田版画アカデミー代表)による特別講演会を開催します。 吉田作品を展示しております第一展示室内での開催になりますがコロナ感染拡大防止の為、参加人数や入室規制がございます。ご迷惑をおかけ致しますが、国内の感染状況をご理解いただきご協力をお願い致します。ご参加ご希望の方は事前予約が必要になります。 日 時:9月19日(日) 午後1:00~ 講 師:吉田 司(インターナショナル吉田版画アカデミー代表) 演 題:「吉田博と山」 会 場:安曇野山岳美術館 第一展示室 定 員:20名(要予約・先着順) 参加費:入館料 申込み:0263-83-4743 安曇野山岳美術館まで ※コロナ感染対策で密を避ける為、講演中はお申込み頂いた方以外は第一展示室への入室は出来ません。足立源一郎作品を展示中の第二展示室、喫茶室、カフェテラスでお待ちいただく事になります。ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。
ワークショップ
アサイド
安曇野アートライン・サマースクール『ガラス絵の具で描く山』開催のご案内
昨年はコロナ感染拡大の影響で中止になりました安曇野アートラインサマースクールが今年は開催されることになりました。当館はガラス絵の具を使って山を描くワークショップで参加します。 コロナ感染拡大防止の観点から、参加人数・参加学年も限定した形で申し訳ありませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。 詳細は以下の通りです。 日 時:7月31日(土) 午後1:00~ 場 所:安曇野山岳美術館 カフェテラス 定 員:5名(小学5年生以上:密を防ぐ為、一人で参加できることが条件になります) 参加費:1500円(入館料、材料費を含む) 持ち物:描いてみたい山の図案、メガネなど 申込み:0263-83-4743 安曇野山岳美術館まで 当館のワークショップで使用している山のぬり絵のシートを利用して描いて頂く事も出来ます。 黒のガラス絵の具で枠線を描いてから色をつけるとステンドグラスのような仕上がりになります。
千葉潔展
アサイド
山を描き続けて半世紀 千葉潔山岳画展
開催中の『山を描き続けて半世紀 千葉潔山岳画展』の会期(6月30日まで)が残り2週間程となりました。 油彩画、水彩画、パステル画と様々な手法で描かれた『山々』を是非ご覧ください。
山岳画最高峰二人展
アサイド
山岳画最高峰二人展 吉田博・足立源一郎展
7月3日(土)より特別展『山岳画最高峰二人展 吉田博展・足立源一郎展』を開催しております。 ショップコーナーでは、現在全国巡回中の『没後70年吉田博展』で販売されているグッズと同じものをご購入いただけます。
展覧会情報千葉潔展
アサイド
『山を描き続けて半世紀 千葉潔 山岳画展』
4月16日(金)より『山を描き続けて半世紀 千葉潔 山岳画展』を開催しております。 大阪出身の作者は学生の頃より登山と絵画を志していました。2008年からは松本に転居し活動の拠点とし、現在も精力的に制作活動を続けております。 今回の展覧会では、油彩、水彩、ペン、パステルと様々の技法で描かれた『山』をお楽しみいただけます。
季色の画帖 松下英とも展 ーパステル画で描く水と緑と風とー
アサイド
季色の画帖 松下英とも展 ーパステル画で描く水と緑と風とー
安曇野市出身で県内外での個展を中心に制作活動を続けるパステル画家松下英ともさん。その中で欠かせないテーマは『静かに』『穏やかに』『凛として』見る人を受け入れる自然の大きさ。「なにかを伝えたい」というよりも「感じてもらいたい」という気持ちで制作し、自己を主張するものではなく、見る人の心と混ざり合える作品、見る人に寄り添える作品の発表を続けています。そんな松下さんの作品は皆様に心安らぐ癒しのひとときをお届けできることと思います。
風に会いに 伊藤陽 展
アサイド
『風に会いに 伊藤陽 展』
本日より冬期休館前、今年最後の企画展『風に会いに 伊藤陽 展』を開催しております。 毎年最後の展覧会は THE HOME と題し、分野・世代を問わずに地元で創作活動をする作家をクローズアップする展覧会です。 年末に向かい慌ただしい中ですが、可愛らしい黒猫のシルクスクリーン作品で癒しの一時をお過ごしいただくとともに、地元の作家さんを一緒に応援して頂けましたら幸いです。
小山義治 油彩画展
アサイド
小山義治 油彩画展 開催中
10月2日より 北穂高小屋を建てた男『小山義治 油彩画展』を開催しております。北穂高小屋は、山岳絵画の巨匠足立源一郎がたびたび訪れていた山小屋です。足立源一郎と小山義治との関わりもご紹介しています。
展覧会情報
アサイド
熊谷榧 油絵小品展
7月1日より『熊谷榧 油絵小品展』を開催しております。
日本山岳画協会員で92歳の現在も精力的に制作を続けている熊谷榧の作品は、父・熊谷守一譲りの独特な色使いやタッチで見る者を魅了します。
展覧会情報
アサイド
本年度の企画展開催について
コロナウイルス感染拡大防止の為の臨時休館に伴い、今年度の企画展開催日程を以下のように変更させて頂きます。曜日限定開館中(詳細は『お知らせ』欄でご確認ください)の6月は常設展示のみとなります。
◆『熊谷榧・油絵小品展』7月1日(水)~9月30日(水)
◆『北穂高小屋を建てた男・小山義治展』10月2日(金)~11月25日(水)
展覧会情報
アサイド
小澤弘三 油彩画展 風景の詩
今シーズンスタートを飾る企画展『小澤弘三 油彩画展』が始まります。
『窓辺の音 田之上尚子展』開催中
アサイド
『窓辺の音 田之上尚子展』開催中
今年最後の企画展 exhibition THE HOMEでは松本市出身の田之上尚子さんの作品をご紹介します。とても素敵な作品30点程を展示しております。ご来館をお待ち申し上げております。
安曇野スタイルが終わりました。
アサイド
11月1日~11月4日まで安曇野スタイルが終わりました。当館の山のぬり絵も好評で、皆さんとても素敵な作品が完成しました。多くのお客様にお越しいただきましてありがとうございました。
江村眞一油彩画展開催中
アサイド
江村眞一油彩画展開催中
9月27日より日本山岳画協会代表の江村眞一油彩画展を開催しております。国内、海外の山の油彩画を展示しております。F8号からF50号まで17点を展示。
杉山修先生指導『版画摺り体験ワークショップ』
アサイド
杉山修先生指導『版画摺り体験ワークショップ』
9月8日(日)に杉山修先生の直接指導による版画摺り体験のワークショップを開催します。特別に先生の版を使わせて頂き、先生の実演後参加者の皆様に仕上げの摺りを体験して頂きます。出来上がった作品はお持ち帰りいただきます。定員まであとわずかです。お早目にお申し込みください。お申込み・お問合せは0263-83-4743まで。
展覧会情報
アサイド
7月26日(金)より、『杉山修 山の木版画展』を開催致しております。
展覧会情報
アサイド
『生誕130年記念 山岳画の父 足立源一郎展』
明後日7月12日より『生誕130年記念 山岳画の父 足立源一郎展』を開催中です。
今回は河口湖美術館のご協力のもと、山岳画だけでなく静物画、風景画、人物画等を展示し、足立源一郎が生涯を通して描いた作品をご覧いただきます。
特別展開催中は常設展示はお休みさせて頂きます。
図録(展示作品掲載70ページ、2000円)もご用意しております。
展覧会情報
アサイド
山に魅せられて50年 栗又功雄 油彩画展
5月31日(金)から日本山岳画協会会員、示現会会員の栗又功雄油彩画展を開催しています。
ワークショップ
アサイド
成瀬洋平 水彩画教室
企画展『GIFT-北アルプスより- 成瀬洋平 水彩画展』の作者成瀬洋平さんの直接指導が受けられる水彩画教室を開催します。 日 時:2019年5月19日(日) 13:00~16:00 会 場:安曇野山岳美術館 カフェテラス 対 象:小学生以上から一般 参加費:3000円(透明水彩絵の具、筆の貸出をご希望の場合は+100円) 定 員:10名 (4月1日より受付開始、定員になり次第締め切り) ご予約・お問合せは安曇野山岳美術館0263-83-4743まで
展覧会情報
アサイド
GIFT-北アルプスより- 成瀬洋平 水彩画展
会期:4月12日(金)~5月29日(水)
イラストレーター、ライター、そしてロッククライマーと多方面で活躍中の成瀬洋平さん。その中で欠かせないテーマが山。日本の山のみならず海外の山や岩に挑戦し続けています。
今回は成瀬洋平さんの描く北アルプスをテーマにした作品を中心に展示致しております。雄大なアルプスを歩んだ足跡と、温かみのあるタッチで描かれた作品をお楽しみください。
会期中5月19日(日)には成瀬洋平さん指導による水彩画教室も開催します。
展覧会情報
アサイド
2019年3月10日より4月10日まで『あさのたかを 木壁画の世界』展を開催しました。
自然の素材「木」だけで表現する木壁画をお楽しみいただきました。
展覧会情報
アサイド
倉科直弘写真展 FACE≒WALL~ニューヨーク路上~
今年最後の展覧会として、安曇野市出身の写真家・倉科直弘の写真展を開催します。
美術館として初めての写真展になります。
会期中12月8日(土)、12月9日(日)には今年一年の感謝を込めて『ほしふるひ 山のクリスマス展』と題した感謝祭を開催します。両日は入館料が無料になります。
皆様のご来場をお待ちしております。
ワークショップ
アサイド
山のぬり絵体験
今年も安曇野スタイルに参加し、『山のぬり絵体験』を開催中です。 ぬり絵体験のみの方もお受けしています。 お気軽にご参加ください。
展覧会情報
アサイド
ー山への賛歌ー武井清 油絵展
10月19日より武井清展を開催しております。
10月28日(日)には、武井先生が来館されます。
ミュージアムコンサート~弦楽四重奏~を開催しました。
アサイド
ミュージアムコンサート~弦楽四重奏~を開催しました。
9月2日、信州大学交響楽団メンバーによる弦楽四重奏コンサートを開催しました。
ハイドン作曲弦楽四重奏曲第67番全楽章、ドビッシー作曲月の光他全7曲の演奏のあと、アンコール曲シュトラウス作曲のピチカートポルカをお楽しみいただきました。
お知らせ・コンサート
アサイド
ミュージアムコンサートのお知らせ
来る9月2日(日)に信州大学交響楽団による弦楽四重奏の演奏会を開催します。 ご来場をお待ちしております。
ワークショップ『版画のメッセージボード作り』を開催しました
アサイド
ワークショップ『版画のメッセージボード作り』を開催しました
8月4日(土)に小学生対象ワークショップを開催しました。
夏休み中の子供たちが、お父さん、お母さんと一緒に版画に挑戦しました。
かわいいメッセージボードが出来上がりました。
次回のワークショップは8月12日(日)に小・中学生対象に『油絵体験~ぼくもわたしも山岳画家~』を開催致します。午前の部、午後の部ともに少し定員に余裕があります。参加ご希望の方はお早めに美術館(☎0263-83-4743)までお申し込みください。
コンサート
アサイド
ナイトミュージアムコンサート
今年は信州大学交響楽団メンバーによる弦楽四重奏のコンサートを開催します。 日時:9月2日(日) 開場:17:30 開演:18:00 定員:50名 入場料:当日1500円 前売り1200円(どちらも入館料込) お申込:お電話(1263-83-4743)にて受付
ワークショップ
アサイド
ぼくもわたしも山岳画家
昨年ご好評をいただいた油絵体験ワークショップを今年も開催します。 日時:8月12日(日) 午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00 開場:安曇野山岳美術館 テラス 定員:各10名 参加費:300円(中学生以上は別途入館料300円が必要です) お申込:お電話(0263-83-4743)にて受付
ワークショップ
アサイド
親子で楽しむ版画のメッセージボード作り
夏休みにお父さん、お母さんと一緒にメッセージボードを作りませんか。 日時:8月4日(土)13:00~15:00 開場:安曇野山岳美術館 テラス 定員:8組(16名) 参加費:親子ペアで500円(飲み物付) お子様2人目からは1人につき+300円 申込み:お電話(0263-83-4743)にて受付
展覧会情報
アサイド
熊谷榧~山の絵本の原画展~
4月20日より開催しております『熊谷榧~山の絵本の原画展~』の会期終了まであとわずかとなりました。榧さんは、現在公開中の映画『モリののいる場所』熊谷守一画伯のお嬢さんです。 独特の作風を是非ご覧いただければと思います。 榧さんの絵本の他、守一画伯の絵本のご購入もいただけます。
展覧会情報
アサイド
開館35周年記念 ~山への想い~ 足立源一郎展・畦地梅太郎展
1983年に開館した当館は本年開館35周年を迎えました。開館35年を記念し6月15日(金)~10月17日(水)の間『開館35周年記念 ~山への想い~ 足立源一郎展・畦地梅太郎展』を開催致します。常設展示していない当館所蔵の油彩画・デッサンに加え個人蔵の足立作品を展示致します。 畦地梅太郎作品は「あとりえ・う」のご協力で貴重な畦地梅太郎自身の摺りによる作品を展示致します。
ワークショップ
アサイド
ローサのおつかい ぬりえ
企画展「熊谷榧 山の絵本の原画展~ローサのおつかい~」開催にあわせ、ゴールデンウィーク期間中(4月28日~5月6日)、入館されたお客様はどなたでも「ローサのおつかい」のぬりえを体験いただけます。 お子様だけでなく、大人でも、親子でもお気軽にご参加ください。 参加費は無料です。
ワークショップ
アサイド
サンポーニャ作り
『熊谷榧 山の絵本の原画展~ローサのおつかい~』開催期間中、絵本の中にも登場するペルーの笛「サンポーニャ」作りのワークショップを開催します。 お子様優先で要予約になりますが、空きがあれば子供も大人も当日参加可能です。 日 時:5月4日、5月5日 両日とも13:00から 定 員:各10名 材料費:300円
展覧会情報
アサイド
熊谷榧 山の絵本の原画展開催中
4月20日より、熊谷守一画伯の次女で山岳画家熊谷榧先生の山の絵本~ペルーの女の子 ローサのおつかい~の原画展を開催しております。 会期中4月28日~5月6日に入館されたお客様はどなたでも無料でローサのおつかいのぬり絵ができます。また5月4日、5日両日は午後1時より絵本の読みきかせとペルーの笛「サンポーニャ作り」(材料費300円が必要です)を開催します。お子様優先で予約制ですが、空きがあれば子どもも大人も当日参加可能です。 こどもの日に、是非お子様と絵本の原画展にお出かけください。
展覧会情報
アサイド
中嶋大道 昆虫素描展
2018年3月16日~4月18日まで中嶋大道 昆虫素描展を開催しています。 世界各地のめずらしいクワガタ作品を揃えました。 春休みにお子さんと一緒に美術館で昆虫観察をしませんか。