ミュージアムコンサート~弦楽四重奏~を開催しました。
9月2日、信州大学交響楽団メンバーによる弦楽四重奏コンサートを開催しました。
ハイドン作曲弦楽四重奏曲第67番全楽章、ドビッシー作曲月の光他全7曲の演奏のあと、アンコール曲シュトラウス作曲のピチカートポルカをお楽しみいただきました。
9月2日、信州大学交響楽団メンバーによる弦楽四重奏コンサートを開催しました。
ハイドン作曲弦楽四重奏曲第67番全楽章、ドビッシー作曲月の光他全7曲の演奏のあと、アンコール曲シュトラウス作曲のピチカートポルカをお楽しみいただきました。
来る9月2日(日)に信州大学交響楽団による弦楽四重奏の演奏会を開催します。 ご来場をお待ちしております。
8月4日(土)に小学生対象ワークショップを開催しました。
夏休み中の子供たちが、お父さん、お母さんと一緒に版画に挑戦しました。
かわいいメッセージボードが出来上がりました。
次回のワークショップは8月12日(日)に小・中学生対象に『油絵体験~ぼくもわたしも山岳画家~』を開催致します。午前の部、午後の部ともに少し定員に余裕があります。参加ご希望の方はお早めに美術館(☎0263-83-4743)までお申し込みください。
今年は信州大学交響楽団メンバーによる弦楽四重奏のコンサートを開催します。 日時:9月2日(日) 開場:17:30 開演:18:00 定員:50名 入場料:当日1500円 前売り1200円(どちらも入館料込) お申込:お電話(1263-83-4743)にて受付
昨年ご好評をいただいた油絵体験ワークショップを今年も開催します。 日時:8月12日(日) 午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00 開場:安曇野山岳美術館 テラス 定員:各10名 参加費:300円(中学生以上は別途入館料300円が必要です) お申込:お電話(0263-83-4743)にて受付
夏休みにお父さん、お母さんと一緒にメッセージボードを作りませんか。 日時:8月4日(土)13:00~15:00 開場:安曇野山岳美術館 テラス 定員:8組(16名) 参加費:親子ペアで500円(飲み物付) お子様2人目からは1人につき+300円 申込み:お電話(0263-83-4743)にて受付
4月20日より開催しております『熊谷榧~山の絵本の原画展~』の会期終了まであとわずかとなりました。榧さんは、現在公開中の映画『モリののいる場所』熊谷守一画伯のお嬢さんです。 独特の作風を是非ご覧いただければと思います。 榧さんの絵本の他、守一画伯の絵本のご購入もいただけます。
1983年に開館した当館は本年開館35周年を迎えました。開館35年を記念し6月15日(金)~10月17日(水)の間『開館35周年記念 ~山への想い~ 足立源一郎展・畦地梅太郎展』を開催致します。常設展示していない当館所蔵の油彩画・デッサンに加え個人蔵の足立作品を展示致します。 畦地梅太郎作品は「あとりえ・う」のご協力で貴重な畦地梅太郎自身の摺りによる作品を展示致します。
企画展「熊谷榧 山の絵本の原画展~ローサのおつかい~」開催にあわせ、ゴールデンウィーク期間中(4月28日~5月6日)、入館されたお客様はどなたでも「ローサのおつかい」のぬりえを体験いただけます。 お子様だけでなく、大人でも、親子でもお気軽にご参加ください。 参加費は無料です。
『熊谷榧 山の絵本の原画展~ローサのおつかい~』開催期間中、絵本の中にも登場するペルーの笛「サンポーニャ」作りのワークショップを開催します。 お子様優先で要予約になりますが、空きがあれば子供も大人も当日参加可能です。 日 時:5月4日、5月5日 両日とも13:00から 定 員:各10名 材料費:300円
4月20日より、熊谷守一画伯の次女で山岳画家熊谷榧先生の山の絵本~ペルーの女の子 ローサのおつかい~の原画展を開催しております。 会期中4月28日~5月6日に入館されたお客様はどなたでも無料でローサのおつかいのぬり絵ができます。また5月4日、5日両日は午後1時より絵本の読みきかせとペルーの笛「サンポーニャ作り」(材料費300円が必要です)を開催します。お子様優先で予約制ですが、空きがあれば子どもも大人も当日参加可能です。 こどもの日に、是非お子様と絵本の原画展にお出かけください。
2018年3月16日~4月18日まで中嶋大道 昆虫素描展を開催しています。 世界各地のめずらしいクワガタ作品を揃えました。 春休みにお子さんと一緒に美術館で昆虫観察をしませんか。
12月9日・10日の両日、2017年安曇野山岳美術館を支えて下さった皆様に感謝をこめて美術館を無料開放させて頂きます。常設展示作品、企画展(秋谷太郎個展)作品をご覧いただけます。
また全国的に活動されている信州のクラフト作家さんたちによる心温まる作品も展示し、作家さんによるワークショップも多数開催します。
会期:2017年12月1日(金)~12月10日(日)
会期:2017年10月20日(金)~11月29日(水)
毎年好評の生け花ワークショップ「野山の花を生けよう」を9月24日(日)に開催致します。 お問合せ、お申し込みはお電話で。
第8回を迎えるミュージアムコンサート、今年は北沢加奈子さん、井垣里沙さんをお迎えしてチェロとピアノによるコンサートを開催致します。 お申込み、お問い合わせは0263-83-4743安曇野美術館まで。
大谷一良版画展開催中、オリジナル絵はがきを販売しております。
Aセット、Bセットの2種類をご用意しています。各セットとも5枚セットで1セット650円になります。
10月7日(土)に北澤加奈子さん(チェロ)、井垣里沙さん(ピアノ)のよるクラシックコンサートを開催致します。 詳細は決まり次第HPにてお知らせいたします。
毎年夏休みに開催しております小学生対象ワークショップを8月6日(日)に開催します。 今年は普段あまり触れることのない油絵の具を使って山の絵を描きます。 ご参加をお待ち申し上げております。 開催日 8月6日(日) 時 間 13:00~15:00 参加費 200円(材料代、おやつ・飲物代を含む) 定 員 10名 その他 服装:汚れても良い服、帽子 参加ご希望の方は☎0263—83—4743までお申し込みください。
会期:2017年4月21日~7月12日
会期 前期展:2016年7月22日~9月13日 後期展:2016年9月16日~11月8日
会期:2017年7月14日(金)~10月18日(水)
登山家であり山岳画家である原田達也が1997年にパキスタン・カラコルムのスキルブルム峰で爆風雪崩により命を落としてから今年で20年になります。この節目に当館所蔵の作品を一堂に展示する企画展を開催します。ご来館の皆様には、原田達也を偲ぶと共に原田が描く『山』と『生きざま』を堪能していただければ幸いです。 会期は4月21日(金)~7月12日(水)となります。 尚、会期中4月28日、29日には元FMあずみ野パーソナリティー・小林史さんによるチベット関連ワークショップ『薔薇曼荼羅ぬり絵』も開催致します。
本年「山の日」が制定されたことをを記念し、公益社団法人日本山岳会の後援、長野県「山の日制定記念関連行事」の承認を得て「日本山岳画協会創立80周年記念展」を開催致します。日本山岳画協会の創立メンバーで日本山岳会員でもあった足立源一郎の秀作と現役日本山岳画協会員23名の作品を会期を前期・後期に分け、途中作品の掛替をして展示致します。会期中、現役山岳画協会員によるギャラリートーク、ワークショップも開催します。
「山の日」にはドリンクサービス、ギャラリートークもあります。
会期 | 前期:2016年7月22日~9月13日 |
---|---|
後期:2016年9月16日~11月8日 |
「季節の野山の花を、身近な器に生けてみませんか。」
日時:2016年9月25日
指導:望月寿美子
参加費:2000(花代、指導料、レッスン後のお茶・お菓子代込)
開催場所:安曇野山岳美術館テラス
定員:10名(先着順) お申し込みはお電話で ☎0263-83-4743 まで
2016年9月17日(土)、フラルト・トラベルソ奏者の塩嶋達美さん、チェンバロ奏者岡田龍之介さんをお迎えして、安曇野アートライン主催のスペシャルコンサートが、当館で開催されます。 入場料は大人1500円、子供600円で、定員は先着50名となります。 お申し込みは、お電話(0263-83-4743)で承ります。
2016年11月3日(木・祝日)~11月6日(日)の4日間、安曇野スタイル参加企画として大人のぬり絵体験「山のぬり絵」を開催します。山のぬり絵シートを多数ご用意します。お好きなものをお選びいただき、設置してありますお好みの画材で着色して頂きます。完成後は、額に入れて安曇野スタイル参加記念として、また旅の思い出としてお持ち帰りいただきます。「大人の」となっておりますが、お子様も参加して頂けます。お気軽にご参加ください。 場 所:安曇野山岳美術館・テラス(雨天の場合は喫茶室) 参加費:500円(ぬり絵シート代・画材代・額代・飲み物代を含みます) ※美術館入館とぬり絵体験セットの場合は1000円になります。
2016年11月27日、東京藝大出身のヴァイオリニスト町田匡さん、ピアニスト西村翔太朗さんをお迎えし、少し早いクリスマスコンサートを開催します。将来有望な新人音楽家の演奏会に是非ご来場ください。
10月9日に日本山岳画協会員の千葉潔先生によるギャラリートークを開催致します。
10:30、11:30、13:00、14:00の4回で所要時間は15分です。
トーク終了後の質問もお受けします。
お気軽にご参加ください。
今年「山の日」が制定されたことを記念し、公益社団法人日本山岳会の後援を頂き『日本山岳画協会創立80周年記念展』を開催中です。会期は7月22日から11月8日までになりますが、会期を前期と後期に分け、展示作品の入れ替えをいたします。
前期:2016年 7月22日(金)~9月13日(火)
後期:2016年 9月16日(金)~11月8日(火)
「アフリカの民族楽器カリンバを作って」、指で弾いてみよう!」 日 時:2016年8月7日 PM1:30~ 指 導:三澤春奈 参加費:無料 場 所:安曇野山岳美術館テラス 定 員:10名(先着)
今回は参加申込者が多く、急きょ定員を倍増し午前と午後の2回開催としました。 それでもご参加いただけなかった皆様には大変申し訳ありませんでした。
日時:2016年7月9日 10:00からと13:30からの2回、各90分
開催場所:安曇野山岳美術館テラス
きりえ作家・柳沢京子先生をお迎えしてのきりえ教室、午前・午後の各回とも、少人数で柳沢先生の直接指導を受けることができ、参加者の皆さんにはとても喜んでいただけました。
去る5月5日に『こどもの日もこどものためのコンサート』を開催しました。
子供だけでなく大人の方もご来場して下さいました。こいのぼりなど、会場の皆さんも一緒に合唱したり、手拍子をしたりして楽しんでいただきました。熱唱する伊藤美智香さんとピアノの植田さや香さん
演奏を楽しむみなさん
5月5日に植田さや香さん(ピアノ)と伊藤美智香さん(歌)をお迎えしてこどものためのコンサートを開催します。こどものためのコンサートですが、大人だけのご参加も歓迎いたします。
入場料:親子ペア\1000(小学生1名追加毎に\200、中学生の場合\300)
大人の場合1名で\1000
2015年9月25日~2015年10月13日
2015年4月25日~2015年9月23日
10月4日、丸山貴菜さん(フルート:松本市出身、東京音楽大学卒。)と中村聖子さん(ピアノ:桐朋学園大学音楽学部卒)をお迎えしコンサートを開催致しました。初秋の夕べ澄みきったフルートの音色が館内に響き渡りました。演奏する丸山さん、中村さんと聞き入るお客様
2013年10月18日~2013年11月30日
2014年4月1日~2014年9月23日
9月14日、サマーナイトミュージアム2013の第二弾として、「ヴァイオリンミニコンサート」を開催しました。奏者は桐朋音楽大学出身でサイトウキネンフェスティバル松本、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト等数多くの音楽祭・演奏会に出演されている井上静香さん。グレードの高い本格的演奏でご来場の音楽通のお客様にもたいへんご満足頂きました。
小学生向けワークショップが開催されました。
今年初めての試みとして、小学生無料絵画教室を開催しました。
十分な告知が出来なかったにもかかわらず、県内外の小学生10名ほどが参加してくださいました。
美術館の周りをカラーシートを手に散策し自然の色を観察し『描きたいもの』を見つけた後、三澤先生のご指導のもとテラスで作画・発表を行ないました。
作画指導をする三澤春奈先生
美術館の周りを散策し、描きたいものを探す子供たち
作画中の子供たち
7月20日、サマーナイトコンサート『マンドリンとギターの夕べ』を開催しました。
昨年のクラシック演奏とは趣を変え、サマーナイトらしいラテン音楽を中心にロシア民謡も交えた楽しい演奏会となりました。昨年同様、ご来場の皆様には大変ご好評をいただきました。演奏中の折井清純さん(マンドリン)と棟居淳さん(ギター)、演奏を楽しむみなさん
演奏後の茶話会
2013年7月12日~2013年9月17日
7月28日、安曇野アートライン ナイトミュージアムで「マンドリンとギターの夕べ」と題したコンサートを開催しました。
国内外で演奏活動をされているマンドリン奏者の折井清純さん、ギタリストの友成貴司さんをお迎えし、夜の展示室でクラシックの名曲演奏を満喫していただきました。
演奏後、奏者を囲んでの茶話会も大変好評でした。
演奏中の折井清純さん(マンドリン)と友成貴司さん(ギター)